デキる大人は小物にこだわるものです。
でも、ペンにそこまでお金はかけられないという人もいますよね。
スーツのポケットからスッと取り出すボールペン、少しでもいいものなら印象もガラリと変わりますよね。
だけど文房具好きでもないと、仕事で使うボールペンとかあまり気にも留めないで、選んでしまったりするもの。
この記事では、手にしやすい価格帯ながら、にじみ出る高級感や使いやすいスマートボディが魅力の『ゼブラ フォルティア300』の使用感などについて綴ってまいりますのでどうぞお付き合いください。
○ それなりにカッコよくて、ポケットに入れても邪魔にならないボールペンってある?
仕事用のペンって案外適当に選びがち?
学生の頃は、ペンケースの中に好きなシャーペンやボールペンを入れて、毎日のように使っていたと思いますが、社会人になって環境が変化すると「ボールペンは、その場でちゃんと書ければなんでもいいや…」っていう気持ちになってしまったりするものです。
書物メインのお仕事をされている人は違うのでしょうが、そうでなかったら、携帯しやすくて不意に失くしても気にならないような、安価なプラスチック製のペンを選んでしまいかちです。
プラスチックのペンが悪いということではないのですが、営業の仕事などで契約をするとき、その他の仕事でサインをするときなど、使っているペンが違うとその人のイメージが良い方向に変わりますし、そのペンが話題になったりすることもありますよね。
ちょっとしたこだわりが、イメージアップにつながるのなら、少しでも高級感のあるペンを使うに越したことはありません。
セブラフォルティア300の使用感
上質さとリーズナブルを兼ね備えた、バランスのいいオシャレなボールペン『ゼブラ フォルティア300』の使用感をみていきましょう。
低価格を感じさせないスタイル
フォルティア300を手に取っての印象は、とても300円のものとは思えない、高級感ただようものでございます。
グロッシーなボディ上部の素材と、マットなグリップ部の質感、異なる2つの素材をシルバーの部品でまとめあげた、とても美しいフォルムですよね。
だからといって華美な加飾もなく、シンプルに仕上がっていますので、ビジネスシーンにぴったりでございます。
ペン重も適度、重心はペン先寄りで書きやすい
フォルティア300の重量は16.3gと、平均的なペンの重さからみると少し軽めでございます。(金属製の平均的な重さを20gと想定)
軽めで細いペン軸だと、多少の筆圧が必要になったりするのですが、フォルティアはペン先の方に重心が向かっているので、思ったよりも力をかけずに筆記できますし、マットなグリップがしっかりと滑り止めの役割を果たしてくれますので、長時間の筆記にも使いやすいですね。
デザインがいいだけではなく、実用的なスタイリングを持っていますので、普段使いに向いた仕上がりになっていますよ。
携帯性もバツグン…だけど
細身で小型のボールペンフォルティア300は、ポケットに入れておいても邪魔に感じません。
小さめのボールペンですので、手帳にはさんで持ち歩くということも楽にできますね。
ただし、金属クリップが少し固くて、ポケットや手帳から抜き差しするときに、引っかかることがありますので、そこは注意ですね。
クリップはある程度の固さがないと役に立たないのですが、固すぎると使いにくい…。
金属クリップの宿命といえばそれまでなのですが、持ち運びがしやすいサイズ感であるがゆえに、なんとも惜しいポイントでございますね。
油性インク搭載でカラーは5色展開
ゼブラのボールペンといえば、なめらかなエマルジョンインクを思い浮かべますが、フォルティア300はエマルジョンではなくノーマルな油性インクが採用されています。
でもボディバランスがいいので、ノーマルインクでも書き心地に問題はありません。
以前はフォルティアシリーズにも、エマルジョンインクのものがありましたが、現在は廃盤のようですね。
ボディカラーは、ブラック・ブルー・ワイン・グリーン・シルバーの5色となっていますので、世代性別問わず使えるラインナップですよね。
リーズナブルだけどチープじゃない
この記事では、手頃な価格で高級感を味わえるビジネスシーンにおすすめのボールペン『ゼブラ フォルティア300』の使用感について綴ってまいりました。
ビジネスマンとしての魅力を引き出してくれるスマートなボールペン。
値段もそれほど高くありませんので、何色か揃えてその日の気分で使い分けてもいいですよね。
ペンのことはよくわからないけど、仕事ではそれなりのものを使いたい。
そんなあなたにマッチしてくれる、フォルティアの上質なフォルムをぜひ味わってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。