葬儀の時に会葬者への御礼や香典に対するお返しとして、返礼品を渡すことが現在の常識となっています。
では、返礼品とはどのくらいの予算でどのような品物を準備するものなのでしょうか?
この記事では会葬礼品や香典返しといった、葬儀の時に会葬者へ渡す品物について種類や費用などを解説していきますのでどうぞお付き合いください。
返礼品を渡す意味
今では葬儀へ参列した人に、御礼の品を渡すというのが当たり前になっていますが、以前は食事やお酒、菓子などを参列者にふるまうことが御礼の行為でした。
【さまざまな人たちに布施をすることで徳を積む】
という仏教的な考え方に基づく供養の品物なのですが、返礼品が一般化されると仏教以外の葬儀でも用いられるようになりました。
いかなる時でも感謝の気持ちを忘れずにお返しをするという、日本人らしい文化といえるでしょう。
返礼品の種別は?
お葬式で用いられる返礼品は大きく分けて、二つの種別がありますので見ていきましょう。
会葬礼品
葬儀に参列してくれた会葬者へ渡す返礼品です。
会葬礼品は来てくれた人たちに対する感謝の品物ですので、香典の有無に関わらず全員に渡します。
地域によっては、通夜の時に渡す通夜礼品と、葬儀の時に渡す会葬礼品とに分けられることもあるのですが、近頃は通夜・葬儀ともに同じ品物を用意して渡すことが多くなってきています。
会葬礼状と呼ばれる御礼のはがきを挿し入れて参列者へ渡します。
香典返し
香典をいただいたことに対する返礼品を香典返しといいますが、渡すタイミングによって準備するものの内容が変わってきます。
通夜・葬儀の時に渡す香典返しを当日返し、忌明けを迎えてから渡す香典返しは後返しという呼び方をします。
当日返しは、香典金額の違いに関わらず一律のものを渡すことになるのですが、受付で香典との引き換えのような渡し方になるので、渡し忘れをすることはほぼありません。
後返しは、香典開きをした後でいただいた額面に応じて品物の選択をすることができるのですが、芳名帳などをもとにしっかり確認をして手配をしないと、渡し漏れなどのミスが発生してしまうこともあります。
返礼品の費用って…
会葬礼品と香典返しの費用はどれくらいが相場なのか…いまひとつわからないかと思いますので解説していきますと、
会葬礼品が500円~1,500円、当日返しが2,000円~5,000円、後返しが2,000円~10,000円となります。
後返しの費用に大きな幅があるのは、香典をいただいた時の金額に応じて返礼品の金額を変えるからです。
普通、後返しの時はいただいた香典額の3分の1~2分の1くらいで金額設定をして品物を選びますが、
30,000円以上の高額を頂いたときは、香典返しと別に御礼を準備するか、金額問わずご厚意ととらえて香典返しのみで済ませるかを選択することになります。
どんな品物を選ぶ?
返礼品を準備するといっても、いったいどんな種類の品物があるのでしょうか?
主なものを抜粋していきましょう。
返礼品としてしばしば使われるものといえば、お茶・コーヒー・紅茶などの飲料です。
茶葉やドリップコーヒーなどの品物ですので、軽くて持ち帰りやすくさほど好き嫌いに左右されない無難な選択肢としてよく選ばれます。
クッキーなどのお菓子とともにパッケージされている品物も人気ですね。
ハンカチやタオルなどの布製品も返礼品として好まれます。
産地やブランドにこだわった品物も多く魅力的なラインナップがあったりします。
ただし、もらった人によっては使わないままタンスの肥やしになることもあります。
海苔や梅干し、ふりかけ、みそ汁などの食料品もあります。
近頃増えてきたフリーズドライの食品や、海苔などの乾物は軽くて持ち帰りやすいですね。
他にしょうゆやドレッシングなどの調味料、うどんやパスタセットなどの変わり種もあります。
美味しそうなのですが、ちょっと重たくて扱いづらかったりもしますね…。
その他に、金封セットや文房具、商品券やプリカ、結婚式などでよくみるカタログギフトもあったりします。
たくさんの品物があって迷うかもしれませんが、会葬者の好みなんてわからないのですから『自分が何をもらったら嬉しいか』が礼品選択の基準となります。
返礼品の渡し方
会葬礼品と香典返し、2種類の返礼品を参列者に対して渡していくのですが、渡し方はどのようにすればよいのでしょうか。
この記事では、葬儀の場でもっともよく選択されている渡し方を紹介していきます。
まず前提として、会葬礼品は参列した人全員に渡します。
次に香典返しを当日返しにした場合は、香典の有無などで渡し方が異なってきます。
簡潔に渡し方をみていくと…
- 香典なし会葬⇒会葬礼品のみ×1
- 香典あり会葬⇒会葬礼品&香典返し×1
- 香典あり夫婦会葬⇒会葬礼品&香典返し×1
- 連名香典あり会葬⇒会葬礼品&香典返し×連名人数分
- 一同香典あり会葬⇒会葬礼品のみ×一同人数分
といった感じになります。
夫婦の会葬者は、二人でひとつとみなすことが多いですので、礼品も1セットを渡します。
連名香典とは、1枚の香典袋に2~3名ほどの複数名でまとめているものを指します。
一同の香典は一人当たりの額面が少ないことも多いため、ひとまず会葬礼品のみを人数分渡して、葬儀後に香典開きをして思ったより金額が多かったら、その方たちに菓子折りなどを渡すなどの対応をします。
その他地域によって渡し方が異なってくることもありますので、確認をしてから方針を決めてください。
感謝の心を形に変えて…
会葬に来てくれる人たちは、故人や遺族のために時間を作って参列してくれています。
悲しみの中にあるでしょうが、感謝の気持ちを返礼品に託してお渡ししてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。