初七日・四十九日・一周忌・三回忌…葬儀が終わった後も亡くなった人を供養するための法要が営まれます。
通夜や葬儀についてはなんとなくでも、どういうことをするのかイメージがわくと思いますが、法要となるとどういう流れになるのかいまいちよくわからない方も多いでしょう。
この記事では法事を営む意味や法要の準備などについて解説してまいりますので、どうぞお付き合いください。
法要を営む意味って…
人が亡くなり、その後極楽へ行くか地獄へ行くか七日ごとに審判を受ける…なんてことを聞いたことがある人もいるかと思います。
歴史的には、審判をする閻魔大王みたいな王が10名とか13名とか存在しており、その結果たどり着く死後の世界も6つほどあったりします。
さらに四十九日で行き先が決まらなかったら、百か日、一周忌、三回忌、七回忌…といろんな王のところで審判をしてもらうんだよ という信仰が昔からあったのです。
そのような信仰のもと、仏に対して遺族が供養をすることで地獄へ落ちることを避けられるという考え方が広まりました。
しかし現在の世の中では、そのような信仰が形骸化していき、法事を営むこと=故人を皆で偲び、忘れることのないように心に刻むことという意味にシフトしているようですね。
宗教的な節目の行事
葬儀が終わった後の宗教的行事にはどのようなものがあるのか、例として代表的な宗教の仏教・神道・キリスト教それぞれの行事を見ていきましょう。
仏教の節目
仏教における節目の仏事はかなりの数がありますので、一般的なものをピックアップすると、
- 初七日から四十九日までの七日ごと
- 百か日
- 一周忌
- 三回忌
- 七回忌
- 十三回忌
- 三十三回忌(もしくは五十回忌)
があります。
その他、命日・月命日・お盆・お彼岸なども節目の行事とされています。
これだけたくさんの仏事があるのは、日本人が先祖を大事に思う心の表れなのかもしれませんね。
神道の節目
神道における節目の祭事は、
- 十日祭から五十日祭までの十日ごと
- 百日祭
- 一年祭
となります。
五十日祭のタイミングで清祓の儀式を行うことにより穢れが取り払われ、遺族は通常の生活に戻っていくこととなります。
キリスト教の節目
キリスト教における節目の行事は特別な決まりなどはなく、遺族の希望によってお祈りの会などが営まれることがあるようです。
法事を営む準備はどうする?
親族などを集めて営む法事について、どのようなことを準備すればよいのでしょうか?ここでは仏式を例にとって解説してまいります。
まずは法要を営む日時の決定をしなければいけません。
できるだけ多くの人に集まってもらうために、土曜や日曜もしくは祭日を選択する場合がほとんどですので、節目の日に近いところでチョイスをしていきましょう。
日付を決めたところで、宗教者の方と時間のすり合わせをするとともに、法事を営む会場を決めましょう。
会場としては、寺院・法事会館・ホテル・自宅・公民館などの選択肢があります。
法事会場が決まらないと次に進めませんので、決めた日付で予約ができるか確認をしてみでください。
会場にホテルや法事会館を選択すると、ほとんどの場合担当のスタッフがついてくれることになると思います、そうするとスタッフの方に次の段取りや進め方のアドバイスをもらうことができますので心強いですね。
日程と会場が決まったら、参加してもらいたい人達に案内をかけます。
案内状を送るか、直接電話などで連絡をして出欠確認をしましょう。
ホテルや会館などで会食をする場合は、席次の決定もしておかないと失礼になってしましますのでご注意ください。
参加人数の把握ができたら、参列してくれる方への引き物を準備します。
ほとんどの参列者が供物や御香料を持参してこられますので、それに対する志の品物を渡すということですね。
それとともに法要後の会食のために、仕出し料理や会席料理の手配もしてください。
以上が法事当日までの基本的な準備事項となりますが、地域風習などでその他の準備項目が発生する場合がありますので宗教者の方に確認しておくとよいでしょう。
法要の営み方と臨み方
いざ法要当日となります。
自宅で法事を営むときは仏壇のセッティングや儀式に使用する道具について、前もって寺院などに確認しておくとよいでしょう。
寺院や法事会館などが法事の会場ならば、宗教者が使用する道具もあらかじめ準備してありますので心配ないですね。
当然ながら宗教者への御布施も用意しておかなければなりません。
目安として、
- 初七日→3万~5万円
- 二七日~六七日→1万円
- 四十九日→3万~5万円
- 一周忌以降→3万~5万円
といったところですね。
ただし、地域差があったり法要の内容(四十九日に納骨の法要も行うなど)でも金額が変動することもありますので親戚や知り合いに経験者の方がいれば聞いてみてください。
法要に臨むときの服装は基本喪服としましょう。
ただしそれも三回忌までで、それ以降は略式や平服でもOKとされることがほとんどです。
さまざまな思い出とともに
法事の基本的な準備と営み方について解説してきました。
準備をしっかりしておけば、きちんとした儀式が執り行えますのでそこまで構える必要はないと考えます。
それ以上に故人を偲ぶ心、供養する気持ちが大切です。
遺族親族の心に残る故人の思い出話で、故人の姿を思い起こしてくださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました。